top of page

チューリップルームってどんな園?
チューリップルームの保育方針
1.「やりたい気持ち」を
尊重する保育
今の子どもたちは「高い所に登っちゃダメ」「寄り道しちゃダメ」「雨だからダメ」とやってみたい気持ちを削がれる事が多いです。その結果、意欲や探究心がなくなっちゃって、「指示を待っている」こどもが多いです。チューリップでは子どもの「やりたい」気持ちを大事にしています。

2.ひとりひとりに
それぞれの保育
子どもにはそれぞれ得意、不得意、好き、嫌い、資質というものがあります。子どもに必要なものはひとりひとり違う。チューリップの先生は過去の膨大な経験でその子に今必要なものを直感的に判断することが出来ます。ひとりひとりにあった保育をチューリップは心がけています。
.jpeg)
おもちゃや遊具がなくても自ら楽しい事を見つけて遊びます。自発的な遊びは非認知能力を高めます。
3.子どもが怒れる、
泣ける、いやって
言える保育
笑う、泣く、怒る、くやしい、悲しい。子どもは感情を体験しながら自分で感情のコントロールを覚えていきます。大人が「怒らないの!」「泣かない!」と、感情を抑える言葉を投げかけると、自分で感情をコントロールする体験ができなくなってしまいます。チューリップは感情はそのまま出すことを心がけています。

泣いている子が気になる小さい子
こんにちは。園長『しお』こと塩沢節子です。
私は物心ついたころから既に子どもが大好きでした。
学校卒業後、保育士として働きましたが保育の在り方に疑問を持ち退職しました。出産後、ご近所のみんなで子育てをしていた時、子どもが大好きな事や、保育士経験からお母さん達の力になることができると感じ、自宅からチューリップルームを始めました。
そして今年で24年目です。
たくさんの子ども達、お母さん達、親子の関係性を見てきて気づいた事があります。お母さんの笑顔が子どもの情緒を安定させ、心が豊かになる事に繋がります。それによって自己肯定感、主体性、非認知能力などを高める事にも繋がると考えています。
これからの時代に必要な『生きる力』を共に育みましょう。
子どももお母さんも自分らしく安心して成長ができる園です。


チューリップならでは の日常

様々なことを取り組んでいますが、
特に大切にしている事をご紹介します。


登 園
靴箱・ロッカーは自分の場所は
決まっていません。毎朝自分で決めます。自分で決めることによって、脳を使います。






おあつまり
お集まりではスタッフが答えのない質問をします。例えば『今の心の色は何ですか?』等、正解(間違い) がない質問です。こうして自分の心を見つめる事で自分を大事にすることができ、自己肯定感が高まります。


ごはんの準備

チューリップルームでは園長手づくりの『しおべん』を食べています。その日のお当番さんが配るのですが各々の自分の食べられる量や好き嫌いをお当番さんに伝える事によって深いコミュニケーションを取ることができます。





おひるごはん
園庭がないのでほぼ毎日どこの公園に行くか子ども達と相談をします。お弁当開きをする時はどこで誰と食べるかは自分で決めます。
『誘う・相談する・断る』等の経験をする事でコミュニケーション能力を育む事ができます。



降 園
ご飯が終わったら降園まで自由遊び。
木登り、泥遊び、遊具遊び。みんな自由気ままに遊んでいます。スタッフからママに園での様子を伝えます。




そのほか
_edited.jpg)
雨の日は小麦粉遊びや合羽を着て公園遊びをすることも。
五感をフル活用!
_edited.jpg)


小麦粉遊びの様子
大きい子も小さい子も一緒になってやっています。

夢パークで泥んこに。おままごとをする子、ウォータースライダーをする子、それを見ている子。個性豊かな子ども達。

チューリップならではの行事
